ストレスチェックの必要性
平成27年12月より実施の、年1回の労働者ストレスチェックテストに対応!
企業の安全配慮対策へのサポートをいたします。
社会や時代背景として、『労働安全衛生法の一部を改正する法案(ストレスチェック義務化法案)』が平成26年6月19日に国会で可決・成立し平成27年12月から実施となっています。これは、メンタルヘルス対策の充実、強化等を目的として従業員50人以上の全ての事業所にストレスチェックの実施を義務付けるものです。 当法案のメンタルヘルス対策強化の大きなポイントとしては、年1回の労働者のストレスチェックの実施を事業場に対して義務付けられる。従業員数50人以下の事業所も社員のメンタルヘルス対策努力義務があり、労働環境の整備としての働く人の安全配慮義務が明確に実施される動きが企業に求められています。
ストレスチェックテストは心の健康診断で労働者全員が自分自身の心の健康の状態を理解し把握することができます。
企業がストレスチェック診断を受けるメリット
- 労働環境整備として働く人の安全配慮義務を果たすことができる
- 従業員のこころの健康管理の推進ができる
- 従業員のメンタルヘルス不調者の早期発見と対処ができる
- 会社の診断結果から組織の課題や健康度が明確になる
- 明確化された組織の課題に取り組むことで、組織の成熟、業務効率の向上に繋がる
- APEL のストレスチェック診断の7つの強み
- 専門家によるきめ細やかな対応と、会社ごとにあったメンタルヘルスをご提案します。
- 各商品、個人ごとに、集計結果と専門家によるコメントや判定を行います。
- 追加アンケートとともに会社の診断票を、会社にフィードバックいたします。
- 会社ごとの状況を他社のデータを基に、職場での取り組み提案をさせていただきます。
- 会社ごとの状況を他社のデータを基に、職場での取り組み提案をさせていただきます。
- 診断結果から、御社に合ったメンタルヘルス対策や人材育成の視点をご提案いたします。
- 医師によるストレス診断確認をしていく予定です
- 中長期的に企業の健康度をコンサルティングし、組織マネジメントをいたします。
導入に向けて
50人以上の事業所で、既にストレスチェックテストを導入している会社様へ
ストレスチェックテストは、セルフケアのために実施するものです。
つまりは労働者が自分で自分の心の健康を管理するということが義務付けられた法律でもあります。
ストレスチェックテストを導入実施していくと結果的に、ご自分でケアをする、自己責任は自分で取っていくという、自立的な社員さんの育成に活用していただくことができます。
下記の内容でお困りの事業所様は、愛知心理教育ラボに、ご相談ください。
- すでにテストを実施していてどう活用すればいいかわからない
- 職場としてどう展開していけばいいかわからない
ストレスチェックテストの活用を労働者の皆さん自身が、自分でどう活用し、どうメンテナンスをしていくのかを、全社員に向けての啓発予防をしていくことが大切です。
ストレスチェックテストを会社がやってくれているから、といって心の健康の問題を会社の責任にするだけではなく、自分でケアできるように意識をチェンジしておくことが大切です。
つまり、ストレスチェックテストの見方に関する研修だとかや、人事部等から人事部や経営者側から発生するメンタルヘルスニュース等とを併用して、上手に社員さんの健康をサポートしていただけることが、上手な活用の仕方です。
社員さんを中心とした、社員さんも大事にした形をしておくことも経営戦略の1つとなります。
ストレスチェックテスト実施後のカウンセラーによる補足的面談の実施も愛知心理教育ラボ(APEL)は、実施可能です。
50人以下の事業所等でストレスチェックテストを今から導入しようと考えている会社様へ
どこのサービスを使ってストレスチェックテストを実施しようか検討中の会社様へ
ストレスチェックテストを選ぶときは、単に費用的な面だけで選ぶのではなく、社員さんの心の健康を大切にしたES中心の経営戦略とするためのきっかけのツールとして、会社全体をプラスアルファコーディネートする仕組みも考えて置かれると、より上手にストレスチェックテストを活用いただけます。
愛知心理教育ラボでは、10 名規模の会社様の社員の心の健康支援とメンタルヘルスの予防対策が可能です。
また合わせて、記述的なメンタルヘルスに関するアンケートを従業員に取ることもでき、職場の労働環境改善の提案サポートをすることができます。
ストレスチェックテストだと数字のみしか見えてきませんが、従業員のアンケートによるコメントを集めることによって、メンタルのリアルな変化や意識の変化などを見ることができるので、従業員さん自身が、自分で自分の健康管理をしていくようになります。
APEL のストレスチェック診断の流れ
APEL のメンタルヘルスは御社の管理者人材教育に貢献します。
管理者人材育成なしに組織のメンタルヘルスは語れません。
1 | 発注 | 労働者面談実施依頼 労働者ストレスチェック診断の依頼 |
2 | 管理者人材育成 | 労働安全衛生会議のご提供 個別コーチングによる管理者人材育成の実施 管理者、経営者向けメンタルヘルス情報提供・心理教育 |
3 | 復職支援 労働者人材育成 |
復職プログラムの事業および労働者へのご提案 個別面談復職支援 個別面談による労働者人材育成 |
4 | ストレスチェック診断 (4種類のテストから選択可能です) メンタルヘルス教育 予防面談 |
メンタルヘルス情報提供・心理教育 ストレスチェック実施 ストレスチェック結果通知 個別面談の実施 |
※2 管理者人材育成サービスの内容は、管理者の人材育成のサポートができるという当社の強みです!
さらに、貴社のメンタルヘルス・安全衛生管理をトータルにサポートします!
4種類のストレスチェックテスト
4つのテストから選択することができます。
CMI健康調査票 Cornell Medical Index |
心身両面における自覚症状を、比較的短時間のうちに調査できるテストです。
|
---|---|
日本語版 POMS | 緊張・抑うつ・怒り・活気・疲労・混乱の6因子が同時に測定できるテストです。
|
職業性ストレスチェック 簡易調査票 |
厚生労働省「職業性ストレス簡易調査票(標準版:57項目)フィードバックプログラム」に基づいて作成されたセルフチェックテストです。
|
労働者疲労蓄積 自己診断表 |
働く上での心身の負担度を簡易的に明確化できるチェックテストです。
|
料金表
料金 (1人当たり) |
|
---|---|
CMI 健康調査表 | 3,800円 |
日本語版 POMS | 2,800円 |
職業性ストレスチェック 簡易調査票 |
1,500円 |
労働者疲労蓄積自己診断表 | 0円(注1) |
企業の大切な人材を守るために、メンタルヘルス対策の一環としてご検討下さい。
社員全員が生き生きと働ける職場づくりをめざし、経営者、管理者の皆様と共に、愛知心理教育ラボはサポートいたします。
(注1):弊社サービスである、労働安全衛生会議のサポートとメンタルヘルスコンサルタント、個別面談によるメンタルヘルスサポートなどの契約を2年以上いただけた企業様にはサービスとして無料で実施させていただいております。