心理カウンセリングをEAP(従業員支援プログラム)の一環としての面談を実施します。
職場の社員に対して直接面談やカウンセリングを実施するサービスです。
- 病院に行くほどではないんだけど…
- 病院に行けばいいかどうかわからない
- 病院とうまく連携が取れない
上記症状の社員を、愛知心理ラボの専門家が面談をすることによって、会社としてこれから具体的にどう行動するのかをサポートします。
また、部下や同僚など周囲の「どう関わればいいかわからない」という悩みに対しても支援いたします。
本人だけの相談ではなく、職場内/外の働くことに関する相談できることが特徴です。
職場の内部の人材による面談もすることは、とても重要です。加えて、外部の専門家に相談するからこそ、客観的に安全な形で従業員をサポートすることができます。
会社で外部の人材によるメンタルヘルスに関する不安や悩みについて相談窓口があることは、従業員にとっても非常に心強いサポートになります。
さらには社員同士で、何かしらトラブルがあった場合や、後になって問題が明らかになった場合に、会社のリスク管理として面談をさかのぼって、関係機関等への文書情報提供書類を愛知心理ラボが作成し、活用いただいています。
心理カウンセリング・ビジネスコーチング・社員面談・キャリアカウンセリングのための活用チェックリスト
- 日ごろのストレスが溜まっていると感じている
- 人との接し方が分からず、人間関係で不都合を感じることが少なくない
- 働き方や生き方の見直しをして、より人生の満足度をあげたい
- 何となく気持ちが沈むことがあるが、何が原因かよくわからない
- 怒り、焦り、など特定の感情がコントロールしきれないと感じることがある
- 社会人として、より成長をしていきたい
- 眠れない、食欲が減っている(増加している)、または飲酒の量が増えたなどの生活の変化を感じている
- 身体の不調がずっと続いていて改善しない(アレルギー症状や、持病の悪化など)
- 部下の様子が気になっている。上司としてどうしたらいいのか
このような症状がある場合、心理カウンセリング・ビジネスコーチング・社員面談・キャリアカウンセリングを活用ください。
カウンセリング事例
- 人間関係の課題
- キャリアについての課題
- こころの不調感(抑うつ感など)
- 生活の乱れ(睡眠・食事・飲酒などのバランスの崩れ)
- プライベートな課題(家族関係・子育て・介護など)
- 自分のこと
- 家族のこと
- 部下や同僚のこと